
完走証。なんとゼッケン番号と順位が同じ!
(
前編はこちら)
【第二折り返し】
「スカイツリーが真横に見えたら折り返しだよ〜」という広報車のアナウンスを聞きながら、第二折り返しをめざします。
程なく第二折り返し。
このころになると、残りも5キロ位なので、スパートをかけます。
今から痛みが出て、歩く事になったとしても、完走できるだろうという目論見。
5キロなら毎朝走っている距離です。
ここまでペースを抑えていたので、開放します。
どんどん人を抜いて行きます。
気持ちイイ〜。
再び先ほどの登りになります。
ここは少しペースが落ちました。
でも頂上まで登れば後は下り。
下に降りたら残りも少しです。
【いよいよゴール】
「ゴールまであと1キロだよ〜お帰りなさい〜」なんていう広報車に励まされ、最後のガンバリです。
苦しくなったらハイタッチでエネルギーをもらいます。
沿道の係員も「もう少しですよ〜ガンバってー」と声をかけてくれます。
いよいよゴール付近になると、観客も増えてきて、何人かがパチパチと拍手しています。知り合いに向かってと言うより、帰って来るランナー全てに対して。
この時は少しジンと来ました。
さてもうゴール。
家族は…
…
…
ゴールです!
あれ〜いない(^^;
前回7.5キロを走った時は「パパ〜遅いよ〜」と大ブーイングながらも迎えてくれたのに。
【完走しました】
不安も多かったですが、完走出来ました。
とっても嬉しいですし、充足感があります。
楽しかった〜
止まると足が変な感じ。
アイススケートをやった後、スケート靴を脱いだ時のあの感じと似ています。

無料でマッサージをしてくれました。
靴のチップを回収されるので、座って外そうとしたら係の人が来て外してくれました。ここまでくると屈んで外すのもキツイので助かります。
チップを返してもまだ家族はいません。
「完走証明書は着替えてからでもいいですよ〜」と言われたので荷物の所に戻ります。
LINEで「ゴールしたよ。荷物の所に向かう」と送ったらすぐに来ました。
ずっと見ていたけど分からなかったそうです。
もっと目立つ帽子をかぶるように言われました(^^;
その後、みんなで荷物を受け取ってくれたり、いろいろ世話を焼いてくれました。
写真を撮った後、マッサージをやっているというので行って来ました。
【完走後】
マッサージは帝京科学大学がボランティアでやってくれているようです。
席に座り、身体が冷えないようにとタオルを掛けてくれます。
順番が進むたび席を移動していきますが、一度立って再び座るのが結構キツイ(^^;
かなり待たされるかと思いましたが、10分ほどで自分の番になりました。
このマッサージで大分後の疲れやダメージが違うと思います。
ありがたい。人により当たりハズレがあるようですが。

沖縄そば
この間に妻が参加賞(ドラム缶バッグ)を引き替えてくれました。
その後は十数店出ている模擬店で腹ごしらえ。沖縄そばや豚汁、タコス。
そしてビール(^^
足はかなり疲れていて、引きずってあるくような状態ですが、上半身は思いの他疲れていませんでした。
走った直後は食べられないかと思いましたが、全然大丈夫でした。

完走できました!
【結果】
さて、完走証をもらいます。
タイムはネットで2:05:05でした。
もう少しで2時間を切れるところでしたが、予想よりはとても良かったです。
練習では5キロでも30分を切れていませんでしたので、21.1キロでこのタイムは上出来です。キロあたり6分切っています。
そして順位は何とゼッケンと同じ3011位(ハーフ男子)
ハーフ男子は全部で4500人ちょっとらしいです。
まぁ、完走、歩かないでゴールを目的にしていたので、この順位でも充分。
若い人も混ぜての順位ですからね。
【まとめ】
現時点での結果としては充分満足できました。
そして何より楽しかった。
会場の雰囲気、レースの雰囲気。ハイタッチ。
みんな楽しいです。
そして、完走出来た事がとても自信になりました。
一方、フルマラソンのとてつもなさも感じました。
ハーフでこれだけヘロヘロなのに、フルはこの倍だものなぁ。
今からハーフ走るのと同じなんて考えられない。
一度止まってからハーフ走るのと、そのまま走るのは違うのだろうけど。
今回、最後のスパートをしなければ30キロ位まではいけそうだけど、その後が大変なんだろうな。
さて、帰路につきます。
商店街でもゼッケンを見せるといろいろと優待があるそうです。
銭湯も何軒かあって、オロナミンCサービスとかもやっていました。
「待っているから入ってくれば?」と妻が言ってくれましたが、帰る事にしました。
仲間がいれば銭湯も楽しそうだけど、Tシャツ以外の着替えをもっていなかったし、帰ってから入った方が楽だと思ったので。
帰り道は駅まで徒歩10分だけど、長かった〜
タクシーに乗ろうかという提案をグッと飲み込み歩きました(^^;
次は1月末に館山で若潮マラソン。
そして2月末が東京マラソンです。
頑張ります!
コメント & トラックバック
コメントする